高橋です^^
今回の内容は、
『私の出品結果を基に、高額落札の真実』
について、お話していこうと思います。
実際、ヤフオク転売をされている方とか、それ以外の情報発信をしている方の情報を見ていく中で、
『高額落札ってすごいなぁ!!』って思うことがあると思います。
しかし、それらの裏側って知らない方が多いんですよね。その真実の部分について、3つのポイントで整理していきます。
さらには、どうして行ったら良いのか?についてもまとめているので、参考にしていただければと思います。
ヤフオク転売は高額落札を狙えばいいは間違い?

ヤフオクで出品するとき、『光学で落札されていて、羨ましい』とか、本当の収益を体感できるのは、高額落札ができるようになってからだよね。とか、感じている方が、非常に多い状況ですが。
『そもそも、その考え自体が間違っている』
といえます。なぜなら、転売で高額落札ばかりを狙っていても、結局手数料とか、送料も比例して高くなりますから。高く購入されればされるほど、惹かれる金額も、ものすごく多くなるわけです。
ですから、私が転売してきた商品や、そして、私の知り合いが実践していた、仕入れ値。それぞれの、転売手法における、利益率の違いについて、解説していきます。
高額落札で稼げない3つの例
基本的に、高額落札をしても、稼げない場合。3つの理由があります。それらの内容とは。下記の内容をご覧ください。
1,そもそも仕入れ値が高い
2,売り方が高額落札向きではない
3,そもそもやったことがない
これらの3つの理由があるんですが、この点を整理せずに、高額商品を扱っても意味がありません。
※ここでいう、高額落札とは『落札額が10万円以上になる商品』のことです。
それぞれの項目を整理していくと、下記の内容が確実に言いきれます。
1,そもそも仕入れ値が高い
10万円の以上の落札額となると、そもそも、商品自体の仕入れ値が高くなってしまいます。これは、私の知人がやっている手法だったのですが。
『仕入れ値が高くなって当然!』と思って、商品を仕入れしていたんですよね。
ですが、大きな失敗をしていることに気づいたのです。書きをご覧ください。



基本的に、上記の商品は、仕入れ値自体が、10万円を超える商品です。つまり、その他手数料などを引いてしまうと、結局のところ『3万円くらいの利益にしかならない』ってことです。
仕入れに10万円を費やし、3万円の利益にしかならない場合、それは、効率的な収益を発生させることは不可能です。そう考えると、高額落札をされても、収益をうまくコントロールできない、ということになります。こうなってしまっては、せっかく仕入れた商品も、効率的に販売できないことになってしまします。
2,売り方が高額落札向きではない
さて、高く仕入れてしまった方の特徴として、多くの場合は、『釣り上げ入札をする』という行為が目立ちます。基本的に、高く、そして、10万円以上で買ってしまった場合、利益を出すためにも、ナントンしても、収益を出していきたいわけです。
その心理が、釣り上げ入札
という行為をさせてしまうのかもしれませんが、そういった、釣り上げ入札をしていると、閲覧者は、自然と理解できるのです。『あ、この人、釣り上げしているかもな・・・』という感じに、分かってしまいます。
そうなってしまっては、本来上がるはずの価格も、上がらなくなってしまいますから、利益なんて、出るわけもない。ということになっていくわけです。
3,そもそもやったことがない

高額落札の、タイミングや、されやすさなどの感覚を掴んでいない方の多くは、基本的に、無理な商品の見せ方。
『写真や、商品説明で嘘をつく』
ということを、平気で行います。つまり、写真をめちゃくちゃキレイに見せて、商品説明で誠実な説明をしない。ってこと。そうすると、高額落札は、可能ですが、基本的に、信用を失いますから、お客さんは離れていきます。
こうなってしまっては、せっかく、高額商品であっても、落札額が伸びなっていうことになります。実際、私の扱っている商品っていうのは、落札額は伸びていますが。
仕入れ値自体違います。
正しい対策をしてしっかりと高額落札してもらう
では、ここで、私が、高額落札された内容をご覧いただきます。下記の写真をご覧ください。
これらの商品は、販売額さえ、高く感じるものの、先ほどとは、全く違う部分があります。つまり、、、。
『仕入れ値がぜんぜん違う』
ということです。収益を効率的に発生させるためには、『仕入れ値というのは、重要』です。しかも、仕入れ値によって、利益率が全く違うものへと変貌していきます。
上記の内容で言えば、『55000円』という、落札額がありますよね?その商品の仕入れ値というと。。。
20000円
となっていますから、様々な諸費用を差っ引いても、確実に2万円以上は確保できるようになるわけです。ってことは、、、、。
『先程の、十数万円の商品と一緒の利益率』
ってことになりますから、実際、仕入れ値が安い商品をどんどん販売していったほうが、良いってことになります。だって、利益率が一緒なら、安い商品を何個も仕入れて販売した方がいい。ってことです。
さっきの例で言えば、10万円で、数少ない商品を仕入れるくらいなら、10万円で、2万円の商品を5個買ったほうが、利益が上がるって言う計算です。
◯高額商品が良い訳がない
◯コツコツタイプで転売したほうが賢い選択
◯収益のキッカケは、コツコツから
そうすることで、実際に、収益を上げやすい環境へと、自分からできるようになっていきます。
さらに、収益を効率的なものへと発展させたいのであれば、下記の内容も合わせてご覧ください。
もし、分からないことがあれば、いつでも連絡してくださいね^^
高橋でした。